2023年9月19日朝、JR東京駅八重洲口近くのビルの工事現場で鉄骨が落下する事故が起きました。
作業していた複数の男性が7階部分から投げ出され3階部分に落下したということです。
この事故で作業員2人が死亡し、1人が意識不明です。
事故のあった場所はどこなのでしょうか?
施工会社(ゼネコン)や事故原因も気になりますね。
そこで今回は
【ビル名/住所】日本橋の工事現場で起きた事故はどこ?施工会社(ゼネコン)は?
と題しまして、真相に迫っていきます。
日本橋の工事現場で事故!報道内容

2023年9月19日の朝9時半ごろ、
JR東京駅の八重洲口近くの工事現場で鉄骨が落下し、作業員が投げ出される事故が起き、
「ビルから作業員が鉄骨とともに落ちた」
と119番通報がありました。

51階建のビル建設現場で、重さ約15トンの鉄骨支柱が落下し、
複数の作業員が7階部分から3階部分に投げ出されました。

この事故で、複数の犠牲者が出ています。
この事故で亡くなったのは
埼玉県朝霞市の原裕一郎さん(33)
千葉県市川市の花田大和さん(43)
です。
そのほかに3人が重軽傷を負い、
1人が意識不明でしたが、その後回復したということです。
5人は同じ下請け会社の社員でした。
日本橋の工事現場で起きた事故はどこ?ビル名や住所は?

事故現場の場所やビル名についてみていきましょう。
工事現場の場所

事故の起きた工事現場はどこなのでしょうか?
住所は
東京駅前八重洲一丁目東B地区
となります。
警視庁は当初、現場を「中央区日本橋3」と発表したが、その後「中央区八重洲1」に訂正した。
毎日新聞
JR東京駅八重洲口から近く、近くにはオフィスやビルが多く立ち並んでいる場所です。
工事現場のビル名

事故のあった工事現場は
「東京駅前八重洲一丁目東B地区第一種市街地再開発事業」
と呼ばれていて、
2021年に着工し、25年の完成を目指していました。
ビルにはオフィスやバスターミナル、医療施設や劇場が入る予定だそうです。
大林組によると、建設中のビルはオフィスや医療施設、劇場などが入居予定の複合商業施設。
毎日新聞
日本橋工事現場で事故の施工会社(ゼネコン)はどこ?

事故を起こした施工会社(ゼネコン)はどこなのでしょうか?
報道によると、
大手ゼネコンの大林組と大成建設の共同企業体が工事を請け負っていることがわかりました。
2021年に着工し、25年度に完成予定の地上51階建て地下4階の商業ビルの建設現場。ともに大手ゼネコンの大林組と大成建設の共同企業体が工事を請け負っている。
朝日新聞
亡くなった2人と重軽傷を負った3人の作業員は同じ下請け会社の社員だったそうです。
業務上過失致死傷の疑いで調べています。
日本橋工事現場の事故原因は何?

事故原因はなんだったのでしょうか?
原因は
支柱の固定が不十分だった可能性です。
中央署は、支柱の固定が不十分だった可能性もあるとみて詳しい状況を調べている。
産経新聞
亡くなった男性2人は鉄骨と命綱で結ばれていたようです。
しかし、15トンある支柱が倒れ、鉄骨が落下し作業員も一緒に落下してしまいました。
3階部分に落下し、鉄骨の下敷きとなってしまいました。
落下した鉄骨は5本、計48トンほどあったそうです。
考えるだけで恐ろしいですよね。。
亡くなった作業員の方のご冥福をお祈り申し上げます。